2008年10月17日

マニパン

今日は西脇でお仕事
西脇と言えば『マニパン』
行って来ましたよ

前回出店日が決まっていると言う事だったので
パン工房に電話を入れて
お取り置きしてもらいました



サツマイモとチーズと山ぶどう



僕はチーズがたべたいよぉ~

http://www.open-iplus.net/pr/manipan/
  


Posted by フェアリー at 22:10Comments(1)グルメ

2008年10月16日

桐の紋

五三の桐の紋が多い訳

桐の紋は 室町時代頃より 皇室の副紋として用いられてました


権威のある紋章は、賜紋の形で皇室から公家や将軍へ、
公家から武家へ、武家から家臣へと勲章のように、
その功労に対して与えられてました

農民の出だった 豊臣秀吉が、五三の桐の紋を拝領。
秀吉は、あらゆるものに「桐」の紋を使い、多くの将士に与え、
大いに普及しました
  
名誉ある桐の紋章は、武将のあこがれの的でした
そのため、交換や奪取、僭用(せんよう)によって他人に使用される場合もあり、
特に菊紋、桐紋にその傾向が強かったそうです

そのため、天正19年(1591)と文禄4年(1595)に、僭用行為を禁止。
菊、桐の紋章乱用を取り締まりましたそうです

今では五三の桐は 貸衣装に使われてますよね

皇室の桐のご紋は 五七の桐です  


Posted by フェアリー at 23:47Comments(0)きもの

2008年10月15日

かえるで〔大阪弁ではないよぉ~ん〕

秋が深まってくると 
日本では、紅葉を見物する行楽、紅葉狩り(もみじがり)に
出かける人が多いのでは

「狩り」というのは「草花を眺める事」の意味です
紅葉〔もみじ〕は 楓が紅葉すると もみじといいます

楓は かえるの手という言葉のなまりからきているそうです
ほんとそう言われると
かえるの手に似てますよね
かえるで かえるでと言っている間に
 『かえで』って呼ばれるようになったと言う事です

着物にも楓の文様が多く使われてます
染織文様として使われたのは 桃山時代からだそうですよ


  


Posted by フェアリー at 23:05Comments(0)季節・お作法

2008年10月14日

わくわく



今日は朝から雨
京都でお仕事です

雨のせいなんでしょうか
行きのJRも 帰りの阪急電車もすいていました

京都では 派遣スタッフの現地視察と
新規お取引様との打ち合わせ

今回は新しい取り組みで
気持ちがワクワクしています

お取引様 そしてスタッフと
気持ちひとつにして 頑張りますよ

いつも前向きに
ついてる ついてる
ありがとうございます 感謝します
ですよね

  


Posted by フェアリー at 22:54Comments(0)ひとりごと

2008年10月13日

さつまいもの日



10月13日は
秋の味覚の代表的存在のさつまいもの日だそうです

栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」の「十三里」
とはサツマイモの異名で、江戸から十三里(約52㎞)
離れたところにある川越のサツマイモがおいしかったことから生まれた言葉です。

そこから、川越いも友の会がサツマイモが旬でもある10月に、
この日を記念日に制定しました。
やせた土地でも育つことから、江戸時代に青木昆陽が飢饉対策として普及さ
せました。  


Posted by フェアリー at 23:20Comments(0)ひとりごと

2008年10月12日

名残り



10月に入って 立冬の頃まで
お茶では 名残りの季節といいます

初夏の茶摘で新茶を茶壷に詰めて
夏を越し 11月の立冬の頃に
『口切』といって
新茶を振舞います

名残りとはそれまでの間
新しい物を揃えるのではなく
最後まで物を大切に楽しむという
心からだそうです  


Posted by フェアリー at 21:27Comments(0)お茶

2008年10月11日

ユニバ

秋晴れの中 気分転換に ユニバに出掛けました
連休という事もあり
いつになく 賑わってました



パーク内は ハロウィン一色

突然!! ナイナイの岡村さんと矢部さんと
羞恥心のメンバーが 現れパニックになってました
頭の先しか見れなかったです




さすが大阪
スパイダーメン ユニバ人気№1のお土産だそうです
  


Posted by フェアリー at 22:11Comments(0)ひとりごと

2008年10月10日

10月10日

今日は とてもよいお天気でしたね
10月10日はそもそも お天気の現れる傾向が多い特異日だそうです
スポーツの秋っていったところでしょうか…

それと もうひとつ
「10を二つ並べて横にしたときに、眉と目の形に見える」ことから、
今日は目の愛護デーだそうです

長時間パソコン画面に向かって仕事をしているので
目の疲れや眼痛などを引き起こしやすいので
目を少し休めてあげないとだめですね

パソコンが手放せないという人は注意して下さいね
  


Posted by フェアリー at 22:41Comments(0)季節・お作法

2008年10月09日

きもの文化検定

きもの文化検定は、「きもの」やきものにまつわる
「歴史や文化」についての知識の習得を通して、
「きもの文化」への理解を深め、もっと「きもの」
に親しんでいただくことを目的として

毎年1回 秋に着物検定が行われてます

詳しくは
http://www.kimono-kentei.com/about/index.html

着物マニアもさることながら
検定マニアの方もたくさん受験されているようです

  


Posted by フェアリー at 23:28Comments(23)きもの

2008年10月08日

寒露

10月8日頃~霜降までを  二十四節気では寒露
 
寒露(かんろ)は、ぼつぼつ露が冷気によって凍りそうになるころ。

雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、
蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止むころ。

いよいよ 秋が深まって行く頃ですよね

  


Posted by フェアリー at 21:38Comments(0)季節・お作法

2008年10月07日

天上の虹

着物やマナーを突き詰めていくと
必ず 歴史的な背景が現れてきます

お恥ずかしいのですが
イマイチお勉強が好きではなかったので
超苦手分野といってもよいです…(@_@)

少しでも苦手意識をなくすために
漫画でもと思い
里中満知子著 『天上の虹』を読んでます

3巻を読み終えたのですが
天智天皇が崩御し
大友皇子に政権が移り壬申の乱へ

大海人皇子(後、天武天皇)が瀬田の決戦に最後挑み
近江の都を滅ぼして 実権を手に入れました

わぁ~ まさにフェアリーかも なぁ~んちゃって

今まさしく 新規の仕事で 瀬田に行ってます

天武天皇のように 
ただ戦に勝つ事だけを考えるのでなく
戦の後の国づくりを考えて 戦をする

今回の仕事は
今までとは少し違い新しい取り組みの仕事なので
是非、成功させて 次のステップに進めて行きたいと
考えてます  がんばりまぁ~す  


Posted by フェアリー at 22:35Comments(0)ひとりごと

2008年10月06日

ピンクリボン

ご存知でしょうか
10月はピンクリボンキャンペーンが各地で行われてます

日本の女性の20人に一人が乳癌にかかると
言われている昨今

乳がんの早期発見・早期診断・早期治療には正しい知識と「勇気」が必要です
と言うキャンペーン

各企業が賛同してこのキャンペーンを行ってます

私どもの会社も
女性ばかりなので 人事ではない気持ちです

早期に発見すれば 完治します
ぜひ 定期的に検診に行って頂きたいです

http://pinkribbon.yahoo.co.jp/  


Posted by フェアリー at 22:34Comments(0)ひとりごと

2008年10月06日

乾杯のマナー

乾杯は お互いの健康と 繁栄を祝して します

お酒をついでもらうときは グラスをもったり
テーブルに置いたまま 手を添えたりしません

全員にお酒がつがれたら 
右手でアンダーバストの位置に持ち
「乾杯」で 目の高さまで上げ
アイコンタクトで 一口飲みます

グラスを合わせて 音をたてません
昔 魔を除けるために 音をたてたそうですが
器が繊細になったので 音をたてなくなりました

アイコンタクトをしながらの 「乾杯」は
お互いの 心が通うように思われます
  


Posted by フェアリー at 22:32Comments(0)季節・お作法

2008年10月06日

白地・羽二重の語源

縮緬の技法は 安土桃山時代の後半に
中国(明)より 伝えられましたが

羽二重は 明治の始め頃から 技術研究が始まり
明治20年頃には 技術の基礎が 確立した
日本特産の 織物です

主に 胴裏 八賭け 長襦袢等の裏関係に
また 男物の紋付や 女物の喪服にもつかわれます

「ぬれよこ」呼ばれる 緯糸を水で湿らせて 織るので
糸が締まり 極上の つるつるとした 美しい風合いになります

鳥の羽のような ふあっとした下風合いと
経糸を 2本引き揃えて 織ることから
「二重」という意味にとり 「羽二重」と言われるそうです
  


Posted by フェアリー at 22:32Comments(1)きもの

2008年10月06日

出雲大社 神在祭

出雲大社では ニ拝四拍手一拝だそうです

日本中の 神様が 出雲に出張なさっているので
神在祭には 大勢の参拝者で にぎ合うようですよ




縮緬の技法は 安土桃山時代の後半に
中国(明)より 伝えられましたが

羽二重は 明治の始め頃から 技術研究が始まり
明治20年頃には 技術の基礎が 確立した
日本特産の 織物です

主に 胴裏 八賭け 長襦袢等の裏関係に
また 男物の紋付や 女物の喪服にもつかわれます

「ぬれよこ」呼ばれる 緯糸を水で湿らせて 織るので
糸が締まり 極上の つるつるとした 美しい風合いになります

鳥の羽のような ふあっとした下風合いと
経糸を 2本引き揃えて 織ることから
「二重」という意味にとり 「羽二重」と言われるそうです  


Posted by フェアリー at 22:30Comments(0)季節・お作法

2008年10月01日

神無月

陰暦の十月のことを神無月といいます。
これは全国の神々が出雲の国に集まられ、神々が留守になるからだそうです

反対に出雲では、神々が集まるので「神在月(または神有月)」
というそうです

出雲の国は、神の国、神話の国として知られています。
その“出雲の国”の中心が「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」
をおまつりする出雲大社(いづもおおやしろ)です。

全国から神々をお迎えして会議をなさるのだという
信仰が生まれたと考えらるそうです。


他に 新米で酒をかもす「醸成月(かみなしづき)」、
雷の鳴らない「雷無月(かみなしづき)」の意味もあるとか

今日は お茶のお稽古
お稽古も十月に入り
設えが変わりました



かきあげ灰




茶花は
ススキ(おばな)
桔梗
りんどうです
  


Posted by フェアリー at 23:14Comments(0)季節・お作法

2008年09月30日

マナー講師


月の2回 マナー講師の研修を行い
知識の確認と技術の向上をはかってます

いつも思うことは
日々勉強
特に動作は
頭でわかっていても
すぐに出来ません

基本的な事を学び
それを知恵にかえ

時と場合にあった動きが自然に
出来るようになります

そうして皆さん講師として
活躍されてます

  


Posted by フェアリー at 22:03Comments(0)季節・お作法

2008年09月29日

台風

台風15号が 接近しているようです
前回の14号と 同じコースを
たどっているようで 台北では大変な事になっているようですね

日本にも直撃とか…
大きな被害にならなければ良いのですが

自然に猛威には 人間の力では
どうしょうもないですよね(>_<)

台風って 日本では、古くは野の草を吹いて分けるところから、
野分(のわき、のわけ)って言ったそうです

これは 枕草子なんかにも この様に表現されているそうです

その後、明治時代頃から颶風(ぐふう)と呼ばれるようになり

現在の台風という名は、
1956年の同音の漢字による書きかえの制定にともなって、
颱風と書かれていたのが台風と書かれるようになったそうです
意外と最近なんですね

その由来には色々な 説があるようです

台風こないで(@_@)ね

  


Posted by フェアリー at 22:52Comments(2)季節・お作法

2008年09月27日

縮緬(ちりめん)

着物の布地で
ちりめんという種類があります
最近 和物の小物屋さんやで
ちりめんの布地で作った小物が
たくさん並んでます

ちりめん細工って言えば
ピーンとくる方も多いのでは

縮緬(ちりめん)の名称は 布地の表面に見られる
ごく細かな 縮みといわれる しわ状のものが
ちりめんじゃこと 呼ばれる小魚の集団が作り出す
さざ波ににていることから
この呼び名がつけられたといわれているそうです  


Posted by フェアリー at 20:13Comments(0)きもの

2008年09月26日

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
フェアリー
フェアリー
知人にどんな会社と聞かれ 面白い会社って答えます きもの好きな人が集まり きもの好きな人を増やす会社って言えばいいのかな・・・ 私もきもの好きになったひとりです
知識もまだまだの部分はありますが きものを着ることがとても楽しいです
日本人として 一人でも多くの方にきものを着ていただきたいと 日々願ってます

会社本体は 一般労働者派遣及び有料職業紹介業の認可を受け 着物・アパレル関連・その他 全国にアドバイザーを派遣してます

消費者とお店の間で 良きアドバイスができるように研修事業も充実させ努力しております

http://www.eonet.ne.jp/~fairy-ad/fairy.html

オーナーへメッセージ