2008年06月17日
きものアドバイザー研修
きものアドバイザー研修に使う帯揚げです
こうして並べるととってもきれいでしょ(*^.^*)
着物は小物で決まるというほど
色あわせの研修はとても重要です
小物ひとつで 着物がぐーんと引き立ちます
なので アドバイザーは
瞬時に お客様の好みを感じ取り
色あわせをする必要があるんですよね
2008年04月28日
浴衣研修
浴衣の練習に来られる方は
ほとんどが 20代のお嬢さんです
練習を始める前に
講師が 必ず
玄関での靴のそろえ方
かまちの真ん中に靴を揃えないんだよ
裸足のままで お稽古のお部屋に入ったら駄目だよ
靴下は玄関で履いて入ってねo(^-^)o
お稽古のお部屋には 上座・下座があります
床の間があるところが 上座ですよ
お稽古の時は 下座に座って
先生を待つのですよ
皆さんとても熱心に聞いて下さいます
着付けだけではなく マナーもしっかり学んで
今後に役立てて欲しいですv(^-^)v
2008年04月26日
2008年04月01日
ゆかた練習
今日から4月ですね
会社では浴衣練習が本格的になってきました
それぞれ 勤務先も決まり
気合十分っていったところでしょうかo(^-^)o
練習終了後
6日からの求人掲載の
e-aidemの写真撮りがありました

みなさん遅くまで お付き合い頂いて
ありがとうございました
きっと 素敵な求人広告が
出来上がりますよね
アイデムさん よろしくね
会社では浴衣練習が本格的になってきました
それぞれ 勤務先も決まり
気合十分っていったところでしょうかo(^-^)o
練習終了後
6日からの求人掲載の
e-aidemの写真撮りがありました

みなさん遅くまで お付き合い頂いて
ありがとうございました
きっと 素敵な求人広告が
出来上がりますよね
アイデムさん よろしくね
2008年03月24日
2008年03月13日
今日は木曜日 研修デェ~す

今日は木曜日 研修日ですv(^-^)v
2階では 初心者コースの 着付け研修です
今日は、補正を作りました
着物を着る上で 補正はとても重要です
美しい着姿になるには 体を筒型に補正をします

1階では、アドバイザー研修、
着物のコーディネートと振袖の絵羽着付けの
練習をしました
お昼は、皆で食事をしました
映画やドラマの話で盛り上がっていましたが
その中心になっていたのが
講師でもある 井上先生今年(77歳)
いつも、ハツラツ現役アドバイザーです
井上さんもそうなんですが
メンバーさん皆さん とても若くて元気!!
目指せ井上 頑張ります
2008年02月28日
着付け三昧

今日は 木曜日 研修内容は 喪服についてです
着物は着ないので レンタルって言う方が多いですが
喪服は 他の方の悲しみを背負うということで
レンタルは少なく 一生物として
揃える方が 多い商品です
染めの工程や 準備するものなどを勉強しました
♪ ♪ ♪ ♪ ♪

自宅に帰って 留袖の着付けの練習をしました
今日は 着付け三昧でした

2008年02月22日
着物アドバイザー研修
毎週木曜日 着物アドバイザー研修を開催しています

この日は 小紋の反物を 着物を着たように着付けをする仮着付けの練習と
子供の着物と男物の着物の販売についての講義をしました

朝10時~午後5時まで 長時間の研修ですが
皆さん頑張ってますよ
一見 着物を着ているようですが
もとは 着物の反物なんですよ

この日は 小紋の反物を 着物を着たように着付けをする仮着付けの練習と
子供の着物と男物の着物の販売についての講義をしました

朝10時~午後5時まで 長時間の研修ですが
皆さん頑張ってますよ
一見 着物を着ているようですが
もとは 着物の反物なんですよ
