2008年09月30日
マナー講師

月の2回 マナー講師の研修を行い
知識の確認と技術の向上をはかってます
いつも思うことは
日々勉強
特に動作は
頭でわかっていても
すぐに出来ません
基本的な事を学び
それを知恵にかえ
時と場合にあった動きが自然に
出来るようになります
そうして皆さん講師として
活躍されてます
2008年09月29日
台風
台風15号が 接近しているようです
前回の14号と 同じコースを
たどっているようで 台北では大変な事になっているようですね
日本にも直撃とか…
大きな被害にならなければ良いのですが
自然に猛威には 人間の力では
どうしょうもないですよね(>_<)
台風って 日本では、古くは野の草を吹いて分けるところから、
野分(のわき、のわけ)って言ったそうです
これは 枕草子なんかにも この様に表現されているそうです
その後、明治時代頃から颶風(ぐふう)と呼ばれるようになり
現在の台風という名は、
1956年の同音の漢字による書きかえの制定にともなって、
颱風と書かれていたのが台風と書かれるようになったそうです
意外と最近なんですね
その由来には色々な 説があるようです
台風こないで(@_@)ね
前回の14号と 同じコースを
たどっているようで 台北では大変な事になっているようですね
日本にも直撃とか…
大きな被害にならなければ良いのですが
自然に猛威には 人間の力では
どうしょうもないですよね(>_<)
台風って 日本では、古くは野の草を吹いて分けるところから、
野分(のわき、のわけ)って言ったそうです
これは 枕草子なんかにも この様に表現されているそうです
その後、明治時代頃から颶風(ぐふう)と呼ばれるようになり
現在の台風という名は、
1956年の同音の漢字による書きかえの制定にともなって、
颱風と書かれていたのが台風と書かれるようになったそうです
意外と最近なんですね
その由来には色々な 説があるようです
台風こないで(@_@)ね
2008年09月27日
縮緬(ちりめん)
着物の布地で
ちりめんという種類があります
最近 和物の小物屋さんやで
ちりめんの布地で作った小物が
たくさん並んでます
ちりめん細工って言えば
ピーンとくる方も多いのでは
縮緬(ちりめん)の名称は 布地の表面に見られる
ごく細かな 縮みといわれる しわ状のものが
ちりめんじゃこと 呼ばれる小魚の集団が作り出す
さざ波ににていることから
この呼び名がつけられたといわれているそうです
ちりめんという種類があります
最近 和物の小物屋さんやで
ちりめんの布地で作った小物が
たくさん並んでます
ちりめん細工って言えば
ピーンとくる方も多いのでは
縮緬(ちりめん)の名称は 布地の表面に見られる
ごく細かな 縮みといわれる しわ状のものが
ちりめんじゃこと 呼ばれる小魚の集団が作り出す
さざ波ににていることから
この呼び名がつけられたといわれているそうです
2008年09月26日
2008年09月25日
日本の色
着物に使われている色は日本の色です
侘びさびの独特の色が多いです
これは 豊かな自然に恵まれた 日本の地形から出来たものと
言っても 過言ではないと思います
日々変わる 自然の中で 色とりどりの色彩を感じてきました
これが 日本の伝統色なんですね
洋色名でピンクは
紅梅色や桜色 系統色で色々呼び名があるんですよね
侘びさびの独特の色が多いです
これは 豊かな自然に恵まれた 日本の地形から出来たものと
言っても 過言ではないと思います
日々変わる 自然の中で 色とりどりの色彩を感じてきました
これが 日本の伝統色なんですね
洋色名でピンクは
紅梅色や桜色 系統色で色々呼び名があるんですよね
2008年09月24日
2008年09月23日
お彼岸

「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言ったものですね
すっかり 涼しく過ごしやすくなりましたよね
今日は秋分の日 お彼岸です
お彼岸は 秋分の日(春分の日)を真ん中にして
前後3日間を彼岸と言うそうです
お彼岸を迎えるころには厳しかった暑さ寒さも和らぎ、
とてもいい季節を迎える頃です
春のお彼岸には牡丹餅、
秋のお彼岸にはおはぎを食します
春は牡丹の花が咲く頃で 牡丹餅
秋は萩の花を見立てて おはぎとし
先祖のお供えをします
中のもち米がつぶつぶで つぶあんが牡丹餅
中がお餅でこしあんがおはぎと思っていたのですが
地方によって色々のようです
何がともあれ
先祖を敬う事は とても大切なことですよね(*^.^*)
2008年09月22日
マニパン
今日は 西脇でお仕事
夏のご挨拶で立ち寄った
道の駅の 『マニパン』が忘れられなかったので
帰りに寄りました
月・水・金しか 出ていないそうで
今日は月曜日 ラッキーでしたねぇ~
早速家に帰って 冷凍庫に入れました
明日から少しずつたべまぁ~す(*^.^*)
とってもふわふわしておいしいんですよ
商談も上手くいったので
これから 時々マニパン買えます
http://www.k-denku.com/
[北はりまエコミュージアム]
マニパン
天然酵母100%、国産原料のみを使用。
花梨あんパン、気の実パン、宝石パンなど
2008年09月21日
尼崎市商工会 青年部様
9月号の 尼崎商工会議所の月刊誌
『あくしい』の中で
青年部の活動が紹介されてました
再発見!日本の夏浴衣を着こなし 暑気払い
という事で
皆さん浴衣に挑戦されたんですね
とってもうれしいです(*^.^*)
スタジオクローバーの村上氏がおっしゃるとおり
1日では着こなしを忘れてしまいます
その後 夏祭りで着て頂けたのでしょうか
第二段として
来年の青年部15周年に 着物を着て頂きたいです(*^.^*)
『あくしい』の中で
青年部の活動が紹介されてました
再発見!日本の夏浴衣を着こなし 暑気払い
という事で
皆さん浴衣に挑戦されたんですね
とってもうれしいです(*^.^*)
スタジオクローバーの村上氏がおっしゃるとおり
1日では着こなしを忘れてしまいます
その後 夏祭りで着て頂けたのでしょうか
第二段として
来年の青年部15周年に 着物を着て頂きたいです(*^.^*)
2008年09月20日
子供の着物
今週の着付けの練習は
子供用の着物の着付けです
練習用の着物が不十分なので
尼崎市内のリサイクルショップを
ネットで調べて
市内を廻りました
七五三の前ということもあり
可愛い着物を見つける事が
出来ました
さっそく 会社に帰って
ボディーに着せてみました
ちなみに七五三は
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、
5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、
7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、
本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする
「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」
子供の成長をお祝いする
日本古来の節目の行事です
最近では
写真館で着物の写真を撮って
神社へは 普通の装いで行く方もいるとか・・・
子供の成長はやっぱり
家族で氏神様へ 着物を着て
お参りに行って
頂きたいですね
2008年09月19日
京都
今日は朝からキョートです
台風が来るという事で
着物・長襦袢はシルック
カバンの中には
雨コートに傘 万全の体制で出掛けました
でも、私ってついているんですよね(*^.^*)
結局 雨に合わなかったんです えへへへ(*^.^*)
台風が来るという事で
着物・長襦袢はシルック
カバンの中には
雨コートに傘 万全の体制で出掛けました
でも、私ってついているんですよね(*^.^*)
結局 雨に合わなかったんです えへへへ(*^.^*)
2008年09月18日
ご存知ですか
全国で公立病院を統廃合する動きがあります
尼崎市の塚口病院も 施設が老朽化・赤字・医師不足で
廃止しょうとされてます
ほんとにこれでいいのでしょうか
公立病院は 民間ではできない
不採算部門
高度医療や救急医療
医師の育成や看護師の育成などの
特別な役割があるのではと思います
無駄な道路・霞ヶ関の無駄な税金をつぎ込むので
あれば
こんなところにもっともっと使ってもらいたいです
これは 塚口病院の問題ではなく
全国の公立病院の問題なんですよね
今日塚口病院の存続と充実を求める請願に
署名しました
尼崎市の塚口病院も 施設が老朽化・赤字・医師不足で
廃止しょうとされてます
ほんとにこれでいいのでしょうか
公立病院は 民間ではできない
不採算部門
高度医療や救急医療
医師の育成や看護師の育成などの
特別な役割があるのではと思います
無駄な道路・霞ヶ関の無駄な税金をつぎ込むので
あれば
こんなところにもっともっと使ってもらいたいです
これは 塚口病院の問題ではなく
全国の公立病院の問題なんですよね
今日塚口病院の存続と充実を求める請願に
署名しました
2008年09月17日
2008年09月16日
敬老の日

昨日は敬老の日でしたよね
敬老の日って調べてみると
発祥は兵庫県なんですって
昭和22年
『としよりの日』が始まりだそうです
そもそも
老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしようが
始まりだそうです
昭和25年頃から 兵庫県全体に広がり
後に全国ネットになったそうですよ
2008年09月11日
きもの

家でテレビを見ていると
ついつい着物姿の人に目がいってしまいます
わぁ~素敵な色合わせって思うことや
イマイチかなって思ったり
一番悲しいのは、着物を素敵に着てくれない事
きっとスタイリストさんがついているのだと
思いますが
せっかくの着物 残念に思います(>_<)
それと最近 コマーシャルで
きもの~♪きもの~♪っていうのが
流れてますよね
これで、少しは着物人口増えてほしいなぁ~(*^.^*)
2008年09月07日
2008年09月07日
大切な事
私たちにとって 大切なのは
自分の置かれたところで 自分に咲かせるしか咲かせることのできない
『私』という一輪の花を咲かせることなんです。
これは ノートルダム清心学園理事長 渡辺和子さんの
著書の一部です
うまくいかないと つい
隣の花がきれいに見えて迷いが
出てきます
それでは 何も得る事が出来ないんですよね
成功するまでやり続ける人が 成功者なんですよね
自分の置かれたところで 自分に咲かせるしか咲かせることのできない
『私』という一輪の花を咲かせることなんです。
これは ノートルダム清心学園理事長 渡辺和子さんの
著書の一部です
うまくいかないと つい
隣の花がきれいに見えて迷いが
出てきます
それでは 何も得る事が出来ないんですよね
成功するまでやり続ける人が 成功者なんですよね