2008年10月17日
マニパン
今日は西脇でお仕事
西脇と言えば『マニパン』
行って来ましたよ
前回出店日が決まっていると言う事だったので
パン工房に電話を入れて
お取り置きしてもらいました

サツマイモとチーズと山ぶどう

僕はチーズがたべたいよぉ~
http://www.open-iplus.net/pr/manipan/
西脇と言えば『マニパン』
行って来ましたよ
前回出店日が決まっていると言う事だったので
パン工房に電話を入れて
お取り置きしてもらいました
サツマイモとチーズと山ぶどう
僕はチーズがたべたいよぉ~
http://www.open-iplus.net/pr/manipan/
2008年09月22日
マニパン
今日は 西脇でお仕事
夏のご挨拶で立ち寄った
道の駅の 『マニパン』が忘れられなかったので
帰りに寄りました
月・水・金しか 出ていないそうで
今日は月曜日 ラッキーでしたねぇ~
早速家に帰って 冷凍庫に入れました
明日から少しずつたべまぁ~す(*^.^*)
とってもふわふわしておいしいんですよ
商談も上手くいったので
これから 時々マニパン買えます
http://www.k-denku.com/
[北はりまエコミュージアム]
マニパン
天然酵母100%、国産原料のみを使用。
花梨あんパン、気の実パン、宝石パンなど
2008年06月13日
葵屋総本舗 やきもち
今日は 一日京都でお仕事(^O^)vo
お仕事の帰りに お土産に
葵屋総本舗の『やきもち』を買って帰りました
このやきもちは 江戸時代からの名物です
上加茂神社参詣の人々や鞍馬街道を往来する人々に
永い間愛され親しまれてきました
甘さひかえめで とっても柔らかく美味です(^0_0^)
少し トースターで暖めて 食べました
京都ってほんとうにおいしいお菓子がいっぱいです
2008年06月01日
ブルーベリー餅
今日は 朝から神戸で仕事
今日から立ち上がりの仕事です
会社の理念を持ち
きっと 精一杯頑張ってもらえます
ありがとうございます(*^^*) 感謝してます
お昼からは京都
お取引先様に
鶴屋吉信のブルーベリー餅とゆず餅を頂きました

ラッキー なんかとっても目によさそうです

今日から立ち上がりの仕事です
会社の理念を持ち
きっと 精一杯頑張ってもらえます
ありがとうございます(*^^*) 感謝してます
お昼からは京都
お取引先様に
鶴屋吉信のブルーベリー餅とゆず餅を頂きました
ラッキー なんかとっても目によさそうです
2008年05月23日
松韻

松江のお菓子 松韻 『しょういん』と読むそうです
お茶の先生に教えてもらいました(^・^)Chu♪
松に吹く風の音。松籟(しょうらい)を意味するそうです
釜から聞こえる 音を 松風というそうで
その事が 松韻だそうです
勉強になりました(*^.^*)
2008年05月17日
ロイズポテトチップチョコレート

北海道のお土産と言えば 『白い恋人』が定番だったのですが
色々ありまして(-_-;)
今、ロイズのチョコレートが人気があるようです
中でも ロイズのポテトチップチョコレートは
絶妙な塩味とチョコレートの甘みが
クセになりそうなおいしさです
メタボの事を考えると
食べ過ぎてはいけないのですが・・・
ついつい食べてしまったぁ~(ToT)
2008年05月15日
生キャラメル

タレントの田中義剛さんが牧場主を務める
【花畑牧場】の生キャラメルは
いつも 完売状態(x_x;)
ついにget! しましたよ
たまたま
北海道物産展の終了間近に
近くをとおりかかったら
キャンル分の整理券を配ってました
思わず get! get!
とってもラッキーでした
ついてるo(^-^)o ついてるo(^-^)o

口の中で とろぉ~り おいしかったです
次回 5月28日~6月3日
神戸大丸での 物産展に出展するそうですよ
終了間際を狙ってみるのもいいかもね(o^-’)b
2008年05月04日
2008年04月27日
姫路 菓子博

菓子博のお土産を頂ました

ひめかちゃんの入った瓦せんべい

大分県の銘菓 やせうま
きなこを練った お餅のようなお菓子です
どちらもおいしかったですo(^ヮ^)o
お菓子博って オリンピックの年にしていたんですって
知らなかった・・・
2008年03月25日
亀末廣

京都市中京区姉小路通烏丸東入る
創業1804年(文化元年)
江戸時代に 御所に菓子を納めた
老舗『亀末廣』のお菓子です

いつもお作法の先生が お話をされるので
一度食べてみたいと思ってました

社長が京都に行かれた際 買って来てくださいました やったぁ~


食べるのがもったいないぐらいの 繊細な作りで
半生菓子のとろけるような
口ざわり 美味です=^ェ^=
かの有名な 末廣の初代が修行をしたとか・・・
皆さんも京都に行かれた時は
亀末廣にぜひ行ってみて下さいね
近くに京都文化博物館があり
これからの季節お勧めスポットです
