2008年02月29日
京都
派遣スタッフの商品研修で京都の問屋さんへ行きました

問屋さんでは 先取り 今年の夏の着物でいっぱいでした

小千谷ちぢみ 新潟県小千谷市で作られたきものです
この小千谷ちぢみは 夏の代表的なきもの地です。麻の織物で、生地の表面に波状の皺があるのが特徴です。風通しが良く肌に張り付かないさらりとした着心地で、盛夏のきものにもってこいというわけです。
小千谷縮みの生産地は新潟県小千谷市。小千谷といえば豪雪地帯です。一年の半分をも雪の中で過ごすことを強いられる農家の女性達によって受け継がれたそうです
麻の糸は乾燥すると切れやすくなるので、雪が降る11月から4月の湿度が高い間に糸を績み(うみ)、機織りをします。
降雪が落ち着く春になると、織り上がった反物の糊を落とすため洗う。そして晴れた日に雪の上に干して晒す。これが越後の春の風物詩、雪晒し(ゆきさらし)です。日光で雪が蒸発するときに生じるオゾンの漂白作用により生地が晒され、白はより白く、色柄は鮮やかになります。こんな 寒い過酷な状況でできた着物が夏に着られるなんて すごいですね!!

こちらは、沖縄で有名な 琉球絣もちろん夏物です
沖縄の織物の始まりは、14~15世紀の中国や東南アジアとの交易がきっかけとされています。南方系の絣から生まれた幾何学文様が主体となっています。本格的な織物の産地となったのは大正時代です。沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っています。
普段見ることの出来ない 着物が見れて大満足の一日です

問屋さんでは 先取り 今年の夏の着物でいっぱいでした

小千谷ちぢみ 新潟県小千谷市で作られたきものです
この小千谷ちぢみは 夏の代表的なきもの地です。麻の織物で、生地の表面に波状の皺があるのが特徴です。風通しが良く肌に張り付かないさらりとした着心地で、盛夏のきものにもってこいというわけです。
小千谷縮みの生産地は新潟県小千谷市。小千谷といえば豪雪地帯です。一年の半分をも雪の中で過ごすことを強いられる農家の女性達によって受け継がれたそうです
麻の糸は乾燥すると切れやすくなるので、雪が降る11月から4月の湿度が高い間に糸を績み(うみ)、機織りをします。
降雪が落ち着く春になると、織り上がった反物の糊を落とすため洗う。そして晴れた日に雪の上に干して晒す。これが越後の春の風物詩、雪晒し(ゆきさらし)です。日光で雪が蒸発するときに生じるオゾンの漂白作用により生地が晒され、白はより白く、色柄は鮮やかになります。こんな 寒い過酷な状況でできた着物が夏に着られるなんて すごいですね!!

こちらは、沖縄で有名な 琉球絣もちろん夏物です
沖縄の織物の始まりは、14~15世紀の中国や東南アジアとの交易がきっかけとされています。南方系の絣から生まれた幾何学文様が主体となっています。本格的な織物の産地となったのは大正時代です。沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っています。
普段見ることの出来ない 着物が見れて大満足の一日です
2008年02月28日
着付け三昧

今日は 木曜日 研修内容は 喪服についてです
着物は着ないので レンタルって言う方が多いですが
喪服は 他の方の悲しみを背負うということで
レンタルは少なく 一生物として
揃える方が 多い商品です
染めの工程や 準備するものなどを勉強しました
♪ ♪ ♪ ♪ ♪

自宅に帰って 留袖の着付けの練習をしました
今日は 着付け三昧でした

2008年02月27日
茶花

今日は大荒れの一日だったようですが・・・
私は 早朝から岡山県に出張でした
岡山は小雪はチラチラしていましたが
大荒れではなかったです
帰りの新幹線で 姫路位から
天候が悪い様子が伺えました
大阪に到着するとすごーく 寒かったです
帰りに、お茶のお稽古で気分転換の一日でした・・・
こころ安らぐ ひとときです
2008年02月27日
お作法
今日は 先生が来られて 作法の日でした
お稽古の中で 白酒と甘酒のお話をされたのですが
私は、白酒と甘酒が同じものだと 思ってました
違うんですね
甘酒は、ご飯やおかゆなどに米こうじを混ぜて保温し、米のデンプンを糖化させたもので、アルコールをほとんど含まない甘い飲み物だそうです
白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを、軽くすりつぶして造った酒のことをいうそうです アルコール分が10%位あるそうです
だから 赤いお顔の右大臣なんですね
お稽古の中で 白酒と甘酒のお話をされたのですが
私は、白酒と甘酒が同じものだと 思ってました

違うんですね
甘酒は、ご飯やおかゆなどに米こうじを混ぜて保温し、米のデンプンを糖化させたもので、アルコールをほとんど含まない甘い飲み物だそうです
白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを、軽くすりつぶして造った酒のことをいうそうです アルコール分が10%位あるそうです
だから 赤いお顔の右大臣なんですね

2008年02月25日
日々是好日(にちにちこれこうにち)
中国の雲門文偃 褝師のことばで
いつもが最良の日という意味だそうです
毎日、良い日であっても、悪い日であっても 今日の日は二度とくる事はない
また、明日には新しい日が来る
いいも悪いも いい日にすることが出来る明日がくるんですね
すべては 良日!! あすもきっといい事があるよね きっと・・・

ぼけ ( 木瓜 )の花 3月に咲きます
花言葉は 平凡
平凡な毎日を送ることって 結構難しいのかもしれませんね
いつもが最良の日という意味だそうです
毎日、良い日であっても、悪い日であっても 今日の日は二度とくる事はない
また、明日には新しい日が来る
いいも悪いも いい日にすることが出来る明日がくるんですね
すべては 良日!! あすもきっといい事があるよね きっと・・・

ぼけ ( 木瓜 )の花 3月に咲きます
花言葉は 平凡
平凡な毎日を送ることって 結構難しいのかもしれませんね
2008年02月24日
寒い1日
休日出勤の日曜日ちょっと遠回りをして歩いて会社まで行きました
庄下川沿いを歩いていると 雪がちらちら降ってきました

後、一ヶ月もすると ここはさくら色になります

さくらのつぼみが 少し膨らんできてます もうすぐ春です 春よこいこい


後、一ヶ月もすると ここはさくら色になります

さくらのつぼみが 少し膨らんできてます もうすぐ春です 春よこいこい

2008年02月23日
浴衣アドバイザー
今日は昨日とうって変わって 大荒れの一日でしたね
こんな寒い日に 浴衣アドバイザーの研修用の浴衣を出して準備をしました
大物の倉庫に行く途中に 田から物さんのお店に寄って すっかり話し込んでしました
田から物さんの熱弁よかったですよ 今度もう少し時間のある時にゆっくりお伺いしますね

田から物さんのお店で買った 蜂蜜しょうが 紅茶に入れてみんなで頂きました
体も気持ちもあったまりました(^^)
事務所に戻って 50セット分の浴衣練習用の浴衣を準備しました

浴衣って夏じゃないのって・・・ 思われがちなのですが
百貨店では 3月の末から店頭に一部並び出します
我が社では 京阪神の百貨店に 浴衣アドバイザーを派遣していますので
今から準備が始まります
募集をかけて 採用した方に 無料で浴衣をお貸して、無料で浴衣の着付けはじめ
販売方法をご指導させていただきます
今年もどんな方と出会えるか 今からとても楽しみです
こんな寒い日に 浴衣アドバイザーの研修用の浴衣を出して準備をしました
大物の倉庫に行く途中に 田から物さんのお店に寄って すっかり話し込んでしました
田から物さんの熱弁よかったですよ 今度もう少し時間のある時にゆっくりお伺いしますね


田から物さんのお店で買った 蜂蜜しょうが 紅茶に入れてみんなで頂きました
体も気持ちもあったまりました(^^)
事務所に戻って 50セット分の浴衣練習用の浴衣を準備しました

浴衣って夏じゃないのって・・・ 思われがちなのですが
百貨店では 3月の末から店頭に一部並び出します
我が社では 京阪神の百貨店に 浴衣アドバイザーを派遣していますので
今から準備が始まります
募集をかけて 採用した方に 無料で浴衣をお貸して、無料で浴衣の着付けはじめ
販売方法をご指導させていただきます
今年もどんな方と出会えるか 今からとても楽しみです
2008年02月22日
2008年02月22日
着物アドバイザー研修
毎週木曜日 着物アドバイザー研修を開催しています

この日は 小紋の反物を 着物を着たように着付けをする仮着付けの練習と
子供の着物と男物の着物の販売についての講義をしました

朝10時~午後5時まで 長時間の研修ですが
皆さん頑張ってますよ
一見 着物を着ているようですが
もとは 着物の反物なんですよ

この日は 小紋の反物を 着物を着たように着付けをする仮着付けの練習と
子供の着物と男物の着物の販売についての講義をしました

朝10時~午後5時まで 長時間の研修ですが
皆さん頑張ってますよ
一見 着物を着ているようですが
もとは 着物の反物なんですよ

2008年02月21日
ご協力お願いします
申し訳ございません 友人からのメールだったので すっかり信じてしまったのですが チエーンメールだと言うことが分かりましたので 削除しました 申し訳ございませんでした
Posted by フェアリー at
22:13
│Comments(0)
2008年02月20日
雨水(うすい)

2月19日頃から3月5日頃啓蟄までを 二十四節気では雨水(うすい)と言います
雨水は 空から降る雪が雨にかわりそろそろ 雪解けが始まる頃のことだそうです
先週は 寒い日が続きましたが 少しましになったように思うのですが
みなさんどうでしょうか 少しづつ 春が近づいているのですよね



2008年02月19日
2008年02月18日
2008年02月18日
2008年02月17日
フォークソング喫茶・ガロ

つかしんの中にある フォーク喫茶『ガロ』に行って来ました
陽水・拓郎・かぐや姫etc… お客さんが自由にギターを弾いて楽しんでます
始めて出合った方とも仲良くできて 楽しい空間です
懐かしい歌を歌いに行かれては どうでしょうか


http://garo.sblo.jp/archives/20080211-1.html
Posted by フェアリー at
17:12
│Comments(3)
2008年02月17日
2008年02月16日
GOTHIC

夕方早く終わったので、カットに行ってきましたv(^-^)v
阪急武庫之荘駅からすぐの『ゴシック』女性専用のゴシックエルとゴシック本店があります
ゴシックエルは落ち着いた雰囲気で、ヘッドスパやネイルもできます
ゴシック本店は内装が面白く広々してます
それと、なんと言ってもカットが超ウマイChu!(^3^)-☆お気に入りです
http://www.gothic.ne.jp/
2008年02月15日
2008年02月15日
洲濱
お茶のお稽古で食べた 主菓子 洲濱『すはま』とってもおいしかったです
大豆を水飴で練り上げたお菓子ですが きなこ棒のような感じで
とても 素朴な味でした 江戸時代から伝えられたお菓子だそうで
感激しました また 食べてみたいです
大豆を水飴で練り上げたお菓子ですが きなこ棒のような感じで
とても 素朴な味でした 江戸時代から伝えられたお菓子だそうで
感激しました また 食べてみたいです

2008年02月14日
如月

寒い日が続くので 一枚余分に重ね着したいですよね
昨日は お茶のお稽古だったのですが 手が悴んで 茶入れを落としてしまいました
