2008年07月31日

そばの日



今日で7月も終わりですね

毎月月末(みそか)がそばの日なんですって(*^.^*)
日本麺業団体連合会が制定しました。
昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物としてそばを食べていたことに由来しています。
細くて長いそばの形状から、
身代(しんだい=家の財産)が長続きするようにという願いを込めていたようです。

暑いので ざるそばつるつるでついつい済ましてしまいますよね

大晦日に食べるのは知ってましたが
毎月そばの日なんて知らなかったです(^^)o
  


Posted by フェアリー at 22:31Comments(0)ひとりごと

2008年07月30日

ハッピーマンデー法

ハッピーマンデー法について
連休を増やすことを目的として、
成人の日・体育の日をそれぞれ1月・10月の第2月曜日にする
法案が1998年10月21日に成立しました
施行は2000年1月1日。同年の成人の日から適用され
同様に、2001年6月15日に海の日・敬老の日をそれぞれ
7月・9月の第3月曜日に
変更する法案が成立。最初の適用は2003年の海の日。

いろいろな意見はあると思いますが
毎年 日にちが変わると
その祝日の重みがなくなってくるような気がするのですが…

なんとなくその日を過ごしてしまうような気がして
わたしは、成人式は1月15日 敬老の日は9月15日 
体育の日は10月10日が
やっぱりいいかな(*^.^*)


  


Posted by フェアリー at 22:47Comments(0)ひとりごと

2008年07月29日

社長就任パーティー

今日は京都のホテルで
お取引先様 社長就任パーティーに行ってきました

いろいろな会社の社長さんばかりで
少し疲れましたが・・・

チーズリゾットがおいしかったです(*^.^*)




頂いた記念品です  


Posted by フェアリー at 22:11Comments(0)ひとりごと

2008年07月28日

白雨



今日はすごい雷雨でしたね
真っ暗になって
被害にあわれた方も
たくさんいらっしゃるようで
お悔やみ申し上げます

夏の夕立の事を白雨(はくう)っていうんです
激しい雨が地を打つ飛沫の彼方に
夏の陽射しが白く透けて見えるような雨のこと。
「しらさめ」ともいいます

今日の雨は そんな浮流なこと
いってられませんよね

なぁ~か 最近変ですよね(-_-#)  


Posted by フェアリー at 22:50Comments(0)季節・お作法

2008年07月27日

伊達〆



着物を着る時に必要な小物伊達〆です
色々な便利な伊達〆が出てますが
正絹の伊達〆を使って頂きたいです
これは 長襦袢の時に使います
補正をきれいに押さえる為に
太めに巻きます



これは 男物の伊達〆です
フェアリーは 着物の上に
この男物の伊達〆を使います
着物の二本目の紐代わりに
それと 細いので帯から出てこないんです
なかなか いいですよ



着物を脱いだら 伸ばして丸めてしまいます
赤い伊達〆は
お嫁に来るときに 買ってもらったものです
○十年使ってます

着物の道具は長く使えるのでいいですよね
  


Posted by フェアリー at 22:22Comments(2)きもの

2008年07月26日

ネイル



月1度の楽しみ ネイルに行ってから
京都でお仕事

今回は 夏をイメージして
白にブルーのストーンを入れてもらいました

ちょっと疲れた時
きれいにした 爪を見て 癒されるんです

  


Posted by フェアリー at 23:13Comments(0)ひとりごと

2008年07月25日

起創会セミナー



実演販売から学ぶ販売の奥義というテーマのセミナーでした
販売は人間力
売れるイメージを持つのであって
決して 売るイメージを持ってはいけないのですね

自分自身を売る
ビジネスにおいて
相手に信用して頂くって事
とても重要ですよね

勉強になりました(*^.^*)
  


Posted by フェアリー at 23:00Comments(1)尼崎

2008年07月24日

お中元



お中元って(^^)o
そもそも天神を祭った「三元」の日「上元、中元、下元」
がそれぞれ陰暦の一月、七月、十月 の十五日にあたり、
特に中元は善悪を判別し、人間を許す、神を祭る日とされてきました

それが、仏教の「盂蘭盆会」(お盆)
の行事と結びついて日本で広まりました

1年の上半期の区切りの意味で、
商い先やお世話になった人に贈答品を贈る習慣
ができたようです

関東では 中元は旧暦の7月15日に行われた行事でした。
現在では旧暦ではなく新暦(現在の暦)
7月15日の頃に贈るならわしとなり
7月上旬~15日頃に送ります

関西ではお盆のお供えにと
7月中頃~お盆までに送るとされてます

地域によって 違うんですね(*^.^*)
  


Posted by フェアリー at 23:16Comments(0)季節・お作法

2008年07月23日

大暑



7月23日頃から 二十四節気では 大暑(たいしょ)です
7月23日から立秋(8月7日頃)までの期間
1年で一番暑い時期ですよね

太陽黄経が120度のときで、
快晴が続き気温が上がり続けるそうです


夏の土用が大暑の数日前から始まり、
大暑の間中続きます
小暑と大暑~立秋 1ヶ月間が暑中で、
暑中見舞いはこの時期に送ります

メールもいいけど
ご無沙汰している 知人に
暑中見舞いを送ってみてはいかがでしょうか(*^.^*)
  


Posted by フェアリー at 22:45Comments(0)季節・お作法

2008年07月22日

いとこ



朝日放送の『おはよう朝日です』で
「いとこ」を漢字で書くと…ってやっていたのですが

恥ずかしい(;^_^Aのですが
今まで 「いとこ」を漢字で書くって
思った事がなかったので
興味深く見ていたのですが

年長の男性を従兄、年長の女性を従姉
年少の男性を従弟、年少の女性を従妹と書くそうで

四種類の書き方があったって 始めて知りました(-_-#)
  


Posted by フェアリー at 21:25Comments(0)ひとりごと

2008年07月21日

小襟芯(こえりしん)



これは小襟芯です
着物を着るとき 肌襦袢の襟に
これを入れておくと

着物の襟が1日きれいに抜けます
それと これを入れておくことによって
襟が少し浮くので
襟の汚れがましになります

意外と小襟芯知らない人多いんです
おすすめですよ  


Posted by フェアリー at 21:18Comments(0)きもの

2008年07月20日

土用入り

今日も 暑い一日でしたね
今日は神戸でお仕事

今日は着物を着て外に出ると
さすがに 汗がどばぁ~と
出ました

日傘をさして外を歩くと
日傘を通して 
日差しが入ってきましたよね
しばらくは この暑さ続きますよね(;^_^A


7月19日 土用入り 
こんなに暑いのに
秋の土用入りです
旧暦なので 季節はずれてます

立秋の18日前から 
陰陽五行説で土用の入りです

五行説による季節の割り振りで四季に配当
冬は水、春は木、夏は火、秋は金とされ
「土」の支配する時期を各季節の末
18日ないし19日間を指します

夏の土用の丑の日にうなぎを食べる事が
あまりにも有名なので
夏だけに土用があるようですが

季節の終わり18日ぐらいのことを土用っていうそうです

なぜ うなぎ
江戸時代に暑い夏にうなぎが売れなくて
土用の丑 どようのうしにうなぎを食べ
ようと言ったところ
ばか売れして
その時からうなぎの日になったようですよ(*^.^*)


地方によれば 『う』のつく物を食べるとよいと
されている所も あるそうです

たとえば、うどん・梅干 など…



JR元町駅前

信号を待つときは 日陰で
これって 夏の鉄則ですよね  


Posted by フェアリー at 22:40Comments(0)季節・お作法

2008年07月19日

ユニバ



今日は休日(*^.^*)
友人に誘われて ユニバに行ってきました
暑かったです(;^_^A

私個人的には ねずみちゃんのテーマパークが
好きなんですが ユニバは近いという事もあり
時々気晴らしに行きます

特にアトラクションで楽しむわけでもなく
涼しいところばかりを探して
一日過ごしました(^O^)vo

夏休みに
ねずみちゃんのテーマパークに行くのが楽しみです(*^.^*)  


Posted by フェアリー at 23:25Comments(0)ひとりごと

2008年07月18日

ひとりごと



仕事に出るとき 着物を着て出る事が多いのですが
夏は 『暑いのに よく着物着るね』って言われるのですが
先日 久しぶりに洋服で出掛けよう準備していたのですが
パンストは汗で 足にまとわりつくし
ジャケットも手に 汗でまとわりついて・・・

着物って 裾からも袖からも風が入って
意外と涼しい事に改めて 気づきました

それよりなにより
パンプス(-_-#) 帰り 駅から裸足で帰りたい位痛かったです
やっぱ(*^.^*) 草履がいいです  


Posted by フェアリー at 22:17Comments(0)ひとりごと

2008年07月17日

茶花


昨日はお茶のお稽古だったんです
京都でのお仕事の帰りに寄りました(*^.^*)

茶花は木五倍子(きぶし)と七竈(ななかまど)です
しばらく 夏休みでお休みです
寂しいです(-_-#)
最近少し お手前ができてきたかなぁ~って
感じなんですが
お休みの間に忘れないようにしないとね

ちょっと休んだだけで忘れていたら
まだまだ 本物ではないのですがねぇ~
自然に次の動作に移るには
まだ 少し時間がかかりそうです(;^_^A  


Posted by フェアリー at 22:47Comments(0)お茶

2008年07月16日

船鉾




明日はいよいよ
山鉾巡行(*^.^*)
京都はめちゃめちゃ暑かったですよ
人人で 熱気ムンムン(;^_^A
祇園ばやしが聞こえ
暑い夏の始まりっていった感じですね

新町通りに 船の形をした
鉾があります 船鉾(ふねほこ)

今日始めて知ったのですが
ちまきって 鉾によって 値段が違うんです
昨日ブログに載せた ちまきは
函谷鉾(かんこほこ)
重要文化財に指定されています
ちなみにお値段は 1000円でした

船鉾の所は 500円 
いやぁ~ 値段が違うなんて始めて知りました

何度も言いますけど
ちまきは
食べれませんのよろしくね
粽ではなく 茅まきなんです(;^_^A  


Posted by フェアリー at 22:32Comments(0)ひとりごと

2008年07月15日

ちまき


ちまきって言ったら
五月の節句に食べる
おいしいちまきを
イメージされる方が多いと思いますが
京都でちまきと言えば
祇園祭の鉾の横で売っている
ちまきです

これは
八坂神社に祀られている御祭神の素戔鳴尊(すさのおう)
の逸話にこのようなお話があります。

素戔鳴尊が高天原から南海地方に降りられた時、
一夜の宿を求めた時に

途中に蘇民将来(そみんしょうらい)と
巨旦将来(こたんしょうらい)の兄弟の家がありました

巨旦は豊かな暮らしをしていたが宿を断り、
蘇民は貧者であったが喜んで宿を提供しました。

それを喜んだ素戔鳴尊は、
これからもし病気が流行った時には
「蘇民将来之子孫也=そみんしょうらいのしそんなり」
と記した護符を持った者だけは、病気に罹らない様にする、
と約束をした。という故事から来ているそうです

いつしか巨旦将来の子孫は絶え、
蘇民将来の子孫はいつまでも栄えているといます。
この『蘇民将来子孫也』は、ふりかかる災厄から
御祭神素戔鳴尊にお護り頂く言葉として現在に伝わっています。
そのような素戔鳴尊の逸話に習い、厄除け、病気除けの願いを込めて
祇園祭は行われているのです



食べれないよ(*^.^*)
玄関の横に飾って 厄除けをします
京都の軒下でよく見られますよ(^O^)vo





  


Posted by フェアリー at 22:56Comments(2)季節・お作法

2008年07月14日

コーディネートのお仕事



お仕事をご依頼して頂ける 派遣先様と
登録スタッフさんの間でお仕事をする
コーディネートは 我が社にとって
なくてはならない人材です

全国を飛び回っているメンバーさんを
間違いなく就業場所に行って頂き
マネージメントします

自分が行っていなくても
なんだか旅行にいった気分にもなり
面白いです

今では
ネットで見れば たいがいのことがわかるのですが
以前は 本屋で観光ガイドをよく
立ち読みしたものです(;^_^A
  


Posted by フェアリー at 20:59Comments(0)ひとりごと

2008年07月14日

事務所スタッフ募集してます



事務所スタッフを募集してます
仕事の内容は
事務所で お取引先様と派遣スタッフの
橋渡し役

派遣スタッフのマネージャーです
新人のスタッフさんは
社長が研修を行い

事務所で売り込んで 
仕事を入れて行きます

ベテランのスタッフさんは
全国に仕事に行かれますので
宿泊の確認 派遣先の確認等

毎日変化のある楽しい仕事です

他の事務スタッフさんと一緒に
事務所を守って下さる方
募集してます(*^.^*)



  


Posted by フェアリー at 07:00Comments(0)お知らせ

2008年07月13日

出会い



今日も暑い一日でしたね
昨日に引き続き 今日も京都です
観光で来れたら良いのですが
悲しいがな そんな時間もなく

観光客を横目に
早足で歩いている
フェアリーがいます
まぁ~ 気分は十分味わっていますけどね(;^_^A

昨日組み立ててた 鉾はすっかり
出来上がっていました

早朝観光客が来ないうちに
写メをとりました 帰りはすごい人でした
日曜日ですものね

今日は沢山のお取引先様と
お出会いさせて頂いて
必ず口からでる事は

着物の将来の為に
アドバイザーを育成できるのは
フェアリーさんだけなので
今まで以上に頑張って欲しいと言われます

社長が 32年言い続けてきた
一人でも多くの方に
着物の良さをお伝えしたいという
気持ちが 根付いているからなんですよね

これからも 沢山の方とお出会いさせて頂いて
日本の伝統文化の担い手として
頑張ります
  


Posted by フェアリー at 22:07Comments(0)ひとりごと
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
フェアリー
フェアリー
知人にどんな会社と聞かれ 面白い会社って答えます きもの好きな人が集まり きもの好きな人を増やす会社って言えばいいのかな・・・ 私もきもの好きになったひとりです
知識もまだまだの部分はありますが きものを着ることがとても楽しいです
日本人として 一人でも多くの方にきものを着ていただきたいと 日々願ってます

会社本体は 一般労働者派遣及び有料職業紹介業の認可を受け 着物・アパレル関連・その他 全国にアドバイザーを派遣してます

消費者とお店の間で 良きアドバイスができるように研修事業も充実させ努力しております

http://www.eonet.ne.jp/~fairy-ad/fairy.html

オーナーへメッセージ