2008年07月20日
土用入り
今日も 暑い一日でしたね
今日は神戸でお仕事
今日は着物を着て外に出ると
さすがに 汗がどばぁ~と
出ました
日傘をさして外を歩くと
日傘を通して
日差しが入ってきましたよね
しばらくは この暑さ続きますよね(;^_^A
7月19日 土用入り
こんなに暑いのに
秋の土用入りです
旧暦なので 季節はずれてます
立秋の18日前から
陰陽五行説で土用の入りです
五行説による季節の割り振りで四季に配当
冬は水、春は木、夏は火、秋は金とされ
「土」の支配する時期を各季節の末
18日ないし19日間を指します
夏の土用の丑の日にうなぎを食べる事が
あまりにも有名なので
夏だけに土用があるようですが
季節の終わり18日ぐらいのことを土用っていうそうです
なぜ うなぎ
江戸時代に暑い夏にうなぎが売れなくて
土用の丑 どようのうしにうなぎを食べ
ようと言ったところ
ばか売れして
その時からうなぎの日になったようですよ(*^.^*)
地方によれば 『う』のつく物を食べるとよいと
されている所も あるそうです
たとえば、うどん・梅干 など…

JR元町駅前
信号を待つときは 日陰で
これって 夏の鉄則ですよね
今日は神戸でお仕事
今日は着物を着て外に出ると
さすがに 汗がどばぁ~と
出ました
日傘をさして外を歩くと
日傘を通して
日差しが入ってきましたよね
しばらくは この暑さ続きますよね(;^_^A
7月19日 土用入り
こんなに暑いのに
秋の土用入りです
旧暦なので 季節はずれてます
立秋の18日前から
陰陽五行説で土用の入りです
五行説による季節の割り振りで四季に配当
冬は水、春は木、夏は火、秋は金とされ
「土」の支配する時期を各季節の末
18日ないし19日間を指します
夏の土用の丑の日にうなぎを食べる事が
あまりにも有名なので
夏だけに土用があるようですが
季節の終わり18日ぐらいのことを土用っていうそうです
なぜ うなぎ
江戸時代に暑い夏にうなぎが売れなくて
土用の丑 どようのうしにうなぎを食べ
ようと言ったところ
ばか売れして
その時からうなぎの日になったようですよ(*^.^*)
地方によれば 『う』のつく物を食べるとよいと
されている所も あるそうです
たとえば、うどん・梅干 など…
JR元町駅前
信号を待つときは 日陰で
これって 夏の鉄則ですよね
Posted by フェアリー at 22:40│Comments(0)
│季節・お作法