2008年07月20日

土用入り

今日も 暑い一日でしたね
今日は神戸でお仕事

今日は着物を着て外に出ると
さすがに 汗がどばぁ~と
出ました

日傘をさして外を歩くと
日傘を通して 
日差しが入ってきましたよね
しばらくは この暑さ続きますよね(;^_^A


7月19日 土用入り 
こんなに暑いのに
秋の土用入りです
旧暦なので 季節はずれてます

立秋の18日前から 
陰陽五行説で土用の入りです

五行説による季節の割り振りで四季に配当
冬は水、春は木、夏は火、秋は金とされ
「土」の支配する時期を各季節の末
18日ないし19日間を指します

夏の土用の丑の日にうなぎを食べる事が
あまりにも有名なので
夏だけに土用があるようですが

季節の終わり18日ぐらいのことを土用っていうそうです

なぜ うなぎ
江戸時代に暑い夏にうなぎが売れなくて
土用の丑 どようのうしにうなぎを食べ
ようと言ったところ
ばか売れして
その時からうなぎの日になったようですよ(*^.^*)


地方によれば 『う』のつく物を食べるとよいと
されている所も あるそうです

たとえば、うどん・梅干 など…

土用入り

JR元町駅前

信号を待つときは 日陰で
これって 夏の鉄則ですよね

同じカテゴリー(季節・お作法)の記事画像
神無月
お彼岸
敬老の日
精霊馬
藤森神社
風鈴
同じカテゴリー(季節・お作法)の記事
 かえるで〔大阪弁ではないよぉ~ん〕 (2008-10-15 23:05)
 10月10日 (2008-10-10 22:41)
 寒露 (2008-10-08 21:38)
 乾杯のマナー (2008-10-06 22:32)
 出雲大社 神在祭 (2008-10-06 22:30)
 神無月 (2008-10-01 23:14)

Posted by フェアリー at 22:40│Comments(0)季節・お作法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
フェアリー
フェアリー
知人にどんな会社と聞かれ 面白い会社って答えます きもの好きな人が集まり きもの好きな人を増やす会社って言えばいいのかな・・・ 私もきもの好きになったひとりです
知識もまだまだの部分はありますが きものを着ることがとても楽しいです
日本人として 一人でも多くの方にきものを着ていただきたいと 日々願ってます

会社本体は 一般労働者派遣及び有料職業紹介業の認可を受け 着物・アパレル関連・その他 全国にアドバイザーを派遣してます

消費者とお店の間で 良きアドバイスができるように研修事業も充実させ努力しております

http://www.eonet.ne.jp/~fairy-ad/fairy.html

オーナーへメッセージ