2008年08月02日

風鈴

夏の風物詩といえば 風鈴
最近クーラーを入れる家庭が多く
風鈴のチリン♪チリン♪
音が聞かれなくなりましたよね

風鈴の祖先は風鐸(ふうたく)というものです。
中国由来のものですが、
日本の古い寺院や塔などでも軒下四隅に吊されています。
本家中国での 風鐸は占いや儀式に用いたようですが、
日本ではどちらかというと 厄除けとして見られたようです。  

昔、風鐸に限らず鳴物は魔除けの効果が あると信じられていたそうです。
有名なところでは宮中や貴族の出産などで 行われた
「鳴弦(めいげん)」
弦をはじいて鳴らす、その音で 悪いものを追い払ったんですよね

そういえば、今でもお守りや絵馬などには鈴がついているものが多いですよね。
これも魔除けの意味があるんですよね

風鈴 

我が家の風鈴は
少し風物詩から離れているかもしれませんが
ぷーさんです

なかなか 音は涼しげなんですよ(*^.^*)

同じカテゴリー(季節・お作法)の記事画像
神無月
お彼岸
敬老の日
精霊馬
藤森神社
葉月
同じカテゴリー(季節・お作法)の記事
 かえるで〔大阪弁ではないよぉ~ん〕 (2008-10-15 23:05)
 10月10日 (2008-10-10 22:41)
 寒露 (2008-10-08 21:38)
 乾杯のマナー (2008-10-06 22:32)
 出雲大社 神在祭 (2008-10-06 22:30)
 神無月 (2008-10-01 23:14)

Posted by フェアリー at 22:20│Comments(0)季節・お作法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
フェアリー
フェアリー
知人にどんな会社と聞かれ 面白い会社って答えます きもの好きな人が集まり きもの好きな人を増やす会社って言えばいいのかな・・・ 私もきもの好きになったひとりです
知識もまだまだの部分はありますが きものを着ることがとても楽しいです
日本人として 一人でも多くの方にきものを着ていただきたいと 日々願ってます

会社本体は 一般労働者派遣及び有料職業紹介業の認可を受け 着物・アパレル関連・その他 全国にアドバイザーを派遣してます

消費者とお店の間で 良きアドバイスができるように研修事業も充実させ努力しております

http://www.eonet.ne.jp/~fairy-ad/fairy.html

オーナーへメッセージ