2008年08月02日
風鈴
夏の風物詩といえば 風鈴
最近クーラーを入れる家庭が多く
風鈴のチリン♪チリン♪
音が聞かれなくなりましたよね
風鈴の祖先は風鐸(ふうたく)というものです。
中国由来のものですが、
日本の古い寺院や塔などでも軒下四隅に吊されています。
本家中国での 風鐸は占いや儀式に用いたようですが、
日本ではどちらかというと 厄除けとして見られたようです。
昔、風鐸に限らず鳴物は魔除けの効果が あると信じられていたそうです。
有名なところでは宮中や貴族の出産などで 行われた
「鳴弦(めいげん)」
弦をはじいて鳴らす、その音で 悪いものを追い払ったんですよね
そういえば、今でもお守りや絵馬などには鈴がついているものが多いですよね。
これも魔除けの意味があるんですよね
我が家の風鈴は
少し風物詩から離れているかもしれませんが
ぷーさんです
なかなか 音は涼しげなんですよ(*^.^*)
最近クーラーを入れる家庭が多く
風鈴のチリン♪チリン♪
音が聞かれなくなりましたよね
風鈴の祖先は風鐸(ふうたく)というものです。
中国由来のものですが、
日本の古い寺院や塔などでも軒下四隅に吊されています。
本家中国での 風鐸は占いや儀式に用いたようですが、
日本ではどちらかというと 厄除けとして見られたようです。
昔、風鐸に限らず鳴物は魔除けの効果が あると信じられていたそうです。
有名なところでは宮中や貴族の出産などで 行われた
「鳴弦(めいげん)」
弦をはじいて鳴らす、その音で 悪いものを追い払ったんですよね
そういえば、今でもお守りや絵馬などには鈴がついているものが多いですよね。
これも魔除けの意味があるんですよね
我が家の風鈴は
少し風物詩から離れているかもしれませんが
ぷーさんです
なかなか 音は涼しげなんですよ(*^.^*)
Posted by フェアリー at 22:20│Comments(0)
│季節・お作法