2008年05月16日

単のきもの

単のきもの

今日は京都で仕事でした
着物を着て出かけたのですが
今日はとても暑くて
袷の着物は少し暑かったです

そろそろ 単の着物の季節ですね
本来は 6月から単の着物なのですが

温暖化が進む中 街着として単の着物を
着てもよいのではないでしょうか

ちなみに
着物の上に 羽織をはおらず外出すること
『帯つき』といいます

以前は、着物の上には必ず
羽織をはおって外出してました
これは、塵を持ち込まないと
いうことから 羽織をはおってました

盛夏にも 羽織をはおっていたんですよ(x_x;)

この事から
訪問の際 コートは玄関で脱ぐんですね




同じカテゴリー(きもの)の記事画像
きもの文化検定
子供の着物
きもの
夏の着物
伊達〆
小襟芯(こえりしん)
同じカテゴリー(きもの)の記事
 桐の紋 (2008-10-16 23:47)
 きもの文化検定 (2008-10-09 23:28)
 白地・羽二重の語源 (2008-10-06 22:32)
 縮緬(ちりめん) (2008-09-27 20:13)
 子供の着物 (2008-09-20 21:05)
 きもの (2008-09-11 20:26)

Posted by フェアリー at 22:06│Comments(2)きもの
この記事へのコメント
道行や道中着などの コート類を着て お家に上がりませんが 羽織は着ていても良かったですよね
Posted by 弥生 at 2008年05月17日 01:05
弥生さん
そのとうりです
言葉たりなかったですね
ごめんなさい

最近 羽織の丈が長くなって
とても素敵ですよね(*^.^*)
Posted by フェアリー at 2008年05月17日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
フェアリー
フェアリー
知人にどんな会社と聞かれ 面白い会社って答えます きもの好きな人が集まり きもの好きな人を増やす会社って言えばいいのかな・・・ 私もきもの好きになったひとりです
知識もまだまだの部分はありますが きものを着ることがとても楽しいです
日本人として 一人でも多くの方にきものを着ていただきたいと 日々願ってます

会社本体は 一般労働者派遣及び有料職業紹介業の認可を受け 着物・アパレル関連・その他 全国にアドバイザーを派遣してます

消費者とお店の間で 良きアドバイスができるように研修事業も充実させ努力しております

http://www.eonet.ne.jp/~fairy-ad/fairy.html

オーナーへメッセージ