2008年06月21日

十二単

十二単

十二単って 着物を十二枚着ているので
十二単って言うんだと 思ってました


正式には 時代により少しずつ違いますが
平安朝・藤原時代には 『女房装束』
江戸時代の女官の日記には
『五つ衣・唐衣・裳(も)の御服』と
称されているそうです

そうしたら なぜ
『十二単』っていうのでしょうか

これは 庶民の俗称なんですって
次のような考えられるそうです

その頃の服装は
ほとんど小袖と帯一本という
構成で生活を送る庶民が
女房装束を見たとしたら
多数の着物を重ねて着ている事に
驚きも相当なものと考えられます

そこで 沢山・たっぷりの事を
十分といいます

そしてそれをさらに
強めるとを 十二分といいます

庶民は実際に手にとって
枚数を数える事など
当然できない事ですから

ものすごく多くから十二分に着ている
十二一重 『十二単』という
呼びまわしになったと 考えられるそうです

宮島健吉著 『十二単』より



同じカテゴリー(きもの)の記事画像
きもの文化検定
子供の着物
きもの
夏の着物
伊達〆
小襟芯(こえりしん)
同じカテゴリー(きもの)の記事
 桐の紋 (2008-10-16 23:47)
 きもの文化検定 (2008-10-09 23:28)
 白地・羽二重の語源 (2008-10-06 22:32)
 縮緬(ちりめん) (2008-09-27 20:13)
 子供の着物 (2008-09-20 21:05)
 きもの (2008-09-11 20:26)

Posted by フェアリー at 22:53│Comments(0)きもの
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
フェアリー
フェアリー
知人にどんな会社と聞かれ 面白い会社って答えます きもの好きな人が集まり きもの好きな人を増やす会社って言えばいいのかな・・・ 私もきもの好きになったひとりです
知識もまだまだの部分はありますが きものを着ることがとても楽しいです
日本人として 一人でも多くの方にきものを着ていただきたいと 日々願ってます

会社本体は 一般労働者派遣及び有料職業紹介業の認可を受け 着物・アパレル関連・その他 全国にアドバイザーを派遣してます

消費者とお店の間で 良きアドバイスができるように研修事業も充実させ努力しております

http://www.eonet.ne.jp/~fairy-ad/fairy.html

オーナーへメッセージ