2008年04月15日

総角結び(あげまきむすび)

総角結び(あげまきむすび)
今日は お作法のお稽古でした(*^.^*)
総角結びを教えて頂きました

日本の結びの文化の代表的な結び方の1つです

平安時代の 公家社会の調度品などに多く使われていました

鎌倉時代以降は 武家社会において
兜の後部飾りとして使われるようになり

武道具の飾りなどに多く使われるようになりました

今は 兜飾りの結び紐や 神社でよく見られます

総角結び(あげまきむすび)
意外と簡単なんですよ

総角結び(あげまきむすび)
上から 結んだ穴に通します

総角結び(あげまきむすび)
通した側の紐を結びます

総角結び(あげまきむすび)
左右対称に 縦長の丸がポイント ひっくりかえします

総角結び(あげまきむすび)
ひっぱって

総角結び(あげまきむすび)
できあがり(^.^)/~~~ みなさんも挑戦して下さいね



同じカテゴリー(季節・お作法)の記事画像
神無月
お彼岸
敬老の日
精霊馬
藤森神社
風鈴
同じカテゴリー(季節・お作法)の記事
 かえるで〔大阪弁ではないよぉ~ん〕 (2008-10-15 23:05)
 10月10日 (2008-10-10 22:41)
 寒露 (2008-10-08 21:38)
 乾杯のマナー (2008-10-06 22:32)
 出雲大社 神在祭 (2008-10-06 22:30)
 神無月 (2008-10-01 23:14)

Posted by フェアリー at 23:31│Comments(6)季節・お作法
この記事へのコメント
総角むすび やってみたらできました
お部屋の飾りになりそうでーすo(^-^)o
Posted by ピグレット at 2008年04月16日 11:21
日本には 結びの文化があって 素敵ですね
着物も 結ばないと着れないですよね!
Posted by 弥生 at 2008年04月16日 22:04
お作法って マナーを教わるんだと思っていましたが 色々あるんですね?
Posted by 藍子 at 2008年04月16日 22:16
ピグレットさん
2つ・3つ 並べてもおもしろいですよ
Posted by フェアリー at 2008年04月17日 07:36
弥生さん
着物も紐を結びますよね
今は色々便利な着付けの道具がありますが
着付の研修では
まず 紐で練習をするところから始めてます

紐でできたら 後はなんでもできますよねv(^-^)v
Posted by フェアリー at 2008年04月17日 07:40
藍子さん
もちろん 作法の所作を学ぶのが一番ですが
それだけではなく 季節のこと 日本の伝統的なこと 総合的に習ってます

おう先生は 本当によく勉強されていて
疑問に思うことは 納得いくまで調べて
実際足を使って その現地まで行かれて
私達に ご指導頂きます
本当に 脱帽です
Posted by フェアリー at 2008年04月17日 07:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
フェアリー
フェアリー
知人にどんな会社と聞かれ 面白い会社って答えます きもの好きな人が集まり きもの好きな人を増やす会社って言えばいいのかな・・・ 私もきもの好きになったひとりです
知識もまだまだの部分はありますが きものを着ることがとても楽しいです
日本人として 一人でも多くの方にきものを着ていただきたいと 日々願ってます

会社本体は 一般労働者派遣及び有料職業紹介業の認可を受け 着物・アパレル関連・その他 全国にアドバイザーを派遣してます

消費者とお店の間で 良きアドバイスができるように研修事業も充実させ努力しております

http://www.eonet.ne.jp/~fairy-ad/fairy.html

オーナーへメッセージ