2008年05月19日

稲妻

稲妻
今夜は、雨がひどく降るそうですねicon03
また、この間のように雷がなるのかなicon05

先日、お茶の先生が 稲に雷が感光すると
稲が育つということから
稲妻っていうようになったんだよと
お話しされてました

へぇ~(◎o◎)そうなんだ

雷の光を「雷光(らいこう)」と呼ぶ。
「雷」「かみなり」は季語としては夏を表します

雷の事を稲妻と呼ぶ
稲妻の光を稲光(いなびかり)と呼ぶ。稲妻は秋の季語である。
稲妻・稲光の語源については、日本では稲が開花し結実する旧暦(太陰暦)
の夏から秋のはじめにかけて、雨に伴い雷がよく発生するため、
また落雷した田では稲が良く育ったため、稲穂は雷に感光することで実るという理解が生まれた
雷を稲と関連付けて、稲の「つま(=配偶者)」とし いなづまと呼ぶようになったとか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


同じカテゴリー(季節・お作法)の記事画像
神無月
お彼岸
敬老の日
精霊馬
藤森神社
風鈴
同じカテゴリー(季節・お作法)の記事
 かえるで〔大阪弁ではないよぉ~ん〕 (2008-10-15 23:05)
 10月10日 (2008-10-10 22:41)
 寒露 (2008-10-08 21:38)
 乾杯のマナー (2008-10-06 22:32)
 出雲大社 神在祭 (2008-10-06 22:30)
 神無月 (2008-10-01 23:14)

Posted by フェアリー at 22:13│Comments(2)季節・お作法
この記事へのコメント
そうだったんですか。知りませんでした。
語源までは掘り下げていませんでした。
今日から勉強します。ありがとうございました。
Posted by おかげさま at 2008年05月20日 09:05
おかげさま いつも論語読ませて頂いてますよ
言葉って ひとつひとつ意味があって
語源を調べるのおもしろいですヽ(´ー`)ノ
Posted by フェアリー at 2008年05月20日 22:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
フェアリー
フェアリー
知人にどんな会社と聞かれ 面白い会社って答えます きもの好きな人が集まり きもの好きな人を増やす会社って言えばいいのかな・・・ 私もきもの好きになったひとりです
知識もまだまだの部分はありますが きものを着ることがとても楽しいです
日本人として 一人でも多くの方にきものを着ていただきたいと 日々願ってます

会社本体は 一般労働者派遣及び有料職業紹介業の認可を受け 着物・アパレル関連・その他 全国にアドバイザーを派遣してます

消費者とお店の間で 良きアドバイスができるように研修事業も充実させ努力しております

http://www.eonet.ne.jp/~fairy-ad/fairy.html

オーナーへメッセージ